こんにちは。
いやあ外は暑いですね~💦
アーバンゴルフは室内なので快適ですよ♪
練習後のサウナで汗を流される方は多いです。
さて今回は「ヘッドアップの改善法」をご紹介致します。
先日清水プロのレッスンを受講してきました。
私は普段構えの時は無意識だったのですが
写真のようにシャフト寄りにセットすると、ヘッドアップしにくくなるそうです。
今まで気にした事が無くなんとなく真ん中にセットしていました(;^_^
実際に打ってみましたが、ナイスショット率が上がり
プロからも「Oh!ナイス~」と、言われる事が増えましたよ!( *´艸`)
あとは私の悪い部分でもありますが、飛距離を伸ばそうとするところ。
伸ばす事より同じ飛距離をいかに維持出来るかが大事。
時折距離が飛ぶ事があってもそれが維持出来ていなければ
何も意味がないよと言われ納得・・・
後はナイスショット率をいかに連続で出せるか。
私はインパクトの時に上半身が起き上がる癖があります。
絶対に「目とボールの距離は変えない」事!
これは必ず意識するようにしないと出来ないです。
私は更に又習った事をやろうとすると
すぐにボールから目を離してしまいます・・
これは重度の練習が必要ですトホホ
プロからの一言「ボールが無くなる事を確認するくらい下を見ておくようにする事!!」です( ゚Д゚)!
ダフらない方法としては
クラブを右で持ち上げて左で引っ張るように意識して打つこと。私を含め生徒様も多いそうですが、皆さん全力で右に力を入れて打たれているそうです。
全く慣れていないので苦戦中です。これも練習あるのみ!
テイクバック時、ヘッドが上向きなので
横に寝かす事を意識します。
そしてスイング時には段々開いて行くようにする事。
又新たな正しいフォームを習得出来ましたが
慣れていない為かなり左に飛んでしまいました。
左方向に行きすぎる原因は
フィニッシュのときに左肘がすぐ曲がってしまう為だそうです。
これは前回紹介した通り、ハーフスイングの練習が不十分である事がこのレッスンで分かります。
自分の癖が大幅に出てしまったレッスンでした。
反省点が沢山分かる事が出来ました。
改善点はまだまだ果てしないです(;・∀・)
また明日のレッスンも楽しみです。
頑張って上達します!