基本的に当コンテンツは毎週土曜日にアップしていますが、更新がない週は自己練習のみ行っています。
以前まではダウンスイングの際、小手先で振り下ろしてしまいましたが
その要因は主に「縦振り」でした。
縦振りを横振りに意識したことで少しグリップを引っ張れるようになりました。
また、その時の注意点はただ横振りを意識するのではなく左グリップ(利き手ではない方)を
緩めないようにすること。
前回も記載したように特に女性は男性と比べて力が少ないので利き手と反対の手は非常にグリップが緩みやすいです。
私はトップの時点でもう左手がグリップから少し離れてしまいます。
だから振り下ろすときに小手先になったり手で打とうとしてミスショットが発生しやすくなってしまうのです。
左グリップを意識したらそのまま身体の捻じれを使ってインパクト。
比較動画を作ったのでよかったら見てみてください。
まだ完全に小手先打ちを改善したわけではないですが、確実に少しずつ変化が出てきています。
今は5番ウッドを中心に練習していますがウッドはドライバー同様シャフトが長いので特に
軸がブレないようにする事、上記で記載した事、耳と肩の距離は変えないよう注意する事など
気を付けなければならないことがあります。
安定したショットを目指す為にもウッドが苦手だという方は最初は短いティーでティーアップして練習をする事がおすすめです。
段々慣れてきたら芝上で打ってみましょう。
ボール→芝の順番で当てるようにすること!
練習の際はボールの下を見る意識で打ってみましょう。
それでもダフリが多い時はボールの手前でクラブを振り下ろしてしまっているという事なので
以前の記事でも書いたようにボールより左側を見てスイングすると丁度よくなったりします。
失敗が多い時は自分で色々と考えて変えていく練習をすることが大事と先生から学びました。