7/25㈪大厚木カントリークラブ本コース南→西コースを周ってきました。
一緒に周って下さった方とお写真を撮って頂きました。
周ってみてまず感じた事は「桜コースと全然違う」ことです。
桜は平坦ですが本コースは傾斜も多いので今後はもっと傾斜に強くならないといけないと思いました。
先生から事前に「傾斜はハーフショットで出す」と習っていたのでそこまで大苦戦することは無かったですが私にはもっと慣れる機会が必要と思います。
さて、前回の薄暮レッスンでの課題点について。
先週のレッスンで「目標までの立ち位置」を習ったのでそこばかりに意識が行ってしまい、前半は苦戦しました。
立ち位置に関してはちゃんと方向を定めつま先から平行に合わせる意識をしたので割といつもよりかは狙い通りに飛ばす事ができました。
大幅に右に飛ぶ事は無かったです。
ただ、私は立ち位置も大事ですがそれ以前にしっかりフォームを意識しないと正確に当たらないので後半はフォームを意識することを中心にプレーをしました。
その結果、前半と比べ後半は12打結果が変わりました。
★フォームで意識した点
・構えの際、両腕で胸を挟み脇を締めたままトップ→フォローまで。
・立ち位置もアイアンの場合両足の真ん中にボールが来るよう立つなど番手によって立ち位置をしっかり意識したこと。
・耳と肩の距離は変えないこと。
最大の弱点は「ゴルフは精神性が問われるスポーツ」です。
特に私は数字で左右されやすいのでスコア画面を見ないよう注意をしていました。
ですがコンペという事もありスコア入力の際、必然的に現在のスコアが目に入ってくるのです。
そこでもう投げやりになってしまった部分がありました。(特に前半)
◎今回の課題点
・ヘッドアップが早いこと
これは毎回言われるのですがしっかり意識していないと無意識にボールを追ってしまいます。
分かっているのにこれが中々出来ないです。
「ボールを打ち終わるまで見続けること」が大切で「クラブと頭を逆捻じり」する意識をした時は
ナイスショットが出せました。
・いつの間にか手首をこねていたこと
以前「アプローチは肩⇔肩で回す」とお伝えしました。
私は肩⇔肩で回しているつもりでも「何だか最近カップより右に出るな」と思っていたのです。
原因は「手首を使っていた事」でした。
自分では手首を使っている意識は全くありませんでしたが先生に言われてハッと気付く事が出来ました。
その後手首を固める意識をしたら左右に飛ばなくなりました。
後は個人的に感じている事ですがドライバーでのテイクバックがまだ浅いように感じています。
90度肩を回せていればOKとされていますがもう少し回しても良かったのではと思い
先生に聞いてみましたが「今のままでも良いけど、飛距離を出したいのならもう少し回してもいいかもね。但し顔(軸)が動かないようにする事!」との事で今週チャレンジしてみます。
落合のティーショット→https://www.youtube.com/shorts/TXrvBLUPSYQ
次回は8/1㈪にプライベートで会員様と大厚木カントリークラブ本コースリベンジしてきます。
ご声援宜しくお願いいたします。
納涼コンペにご参加下さった会員の皆様本当にお疲れ様でした。
また冬のコンペも宜しくお願いいたします。
写真は本番前の練習風景。
練習でも1人1人先生がレッスンをしてくれます。
ゴルフは本当に日によって結果が変わってきます。薄暮ではドライバーの調子が良かったのに
今回は最悪でした。
「だから日頃の練習が大事」と先生から言われました。
ネガティブになり落ち込んでいましたが「暑かったから」とか「スコアを見てしまったから」など
自分に言い訳をするのではなく、前向きにまた課題点を少しずつクリアしていって練習頑張ります。