今回久しぶりにウッドの練習をしましたがダフリの連続で上手く打てませんでした。
何故だろうと思っていましたがカメラで自分のフォームを見ていて気付きました。
「顔が動いてしまっている」事に!(画像上部分参照)
これでは軌道もぶれやすくなるし、ダフって当たり前ですね。
以前習った「耳と肩の距離は変えない」という
事を思い出して実践したところナイスショット率がアップ!顔もほぼ動いていません。(画像下部参照)
清水先生から「上手く行かない時は色々と自分で変えてみる事が大事。」と言われました。その一言が無ければ上手く打てないままで終わっていたと思います。
過去に習った事をカルテなど用いながら思い出して有効活用していきましょう!
【自分に合ったスタンスを探そう】
身長や体格によってスタンスは異なります。
身体の使い方が楽な幅を自分で探しましょう。
私はドライバー以外ほぼ同じスタンスで構えていたので先生から「苦しそう」と言われました。
まだ私もどのスタンスにしたら打ちやすいかは模索中。
ですが確かに私の場合はスタンスを広めにした方が打ちやすいと感じます。
よくフィニッシュ後によろけている方を見かけますが、そういう方はスタンスを変えてみてもいいのかもしれません。
★練習動画→https://www.youtube.com/watch?v=pxjA-aLngHo
お恥ずかしながら今まで沢山習ってきたのに、ミスショットを連発した時に何か自分で変えようなんて思った事がありませんでした。
先生の今回の一言、かなり自分的には大きかったです。
「なぜ右にいくのか?」と、いう場合はグリップ回転をしてみるとか、インパクト後にフェースを真っ直ぐ立てる意識をしてみるとか沢山あります。
会員様の中にも時折「今日は上手くいかなかった」というお声を漏らしている方が居ます。
そんな方に今回のことを伝えたいです。
段々私も機械を使いこなせるようになってきました。少しずつ自分の成長も感じられて嬉しいです。
引き続き頑張ります。
「暑い時期こそ室内練習!」
https://www.u-golfsquare.com/notice/notice-2550.html
「お得なWEB入会」
https://www.u-golfsquare.com/web_membership.html